« 憲法改正を考える、東大教授高橋哲也さん | メイン | 福岡県立大アカハラ問題 県弁護士会に救済申し立て 被害の女性教授 »
2005年01月26日
その他大学関係のニュース
■古今集研究の回想記出版 元愛知大学長の久曽神名誉教授(東京新聞1/25)
■三重大が研究拠点プロジェクト採択 工学部「未来エネルギー成立工学」(東京新聞1/25)
■熊本大工学部 商店街に出張研究室 ものづくり教育充実へ(熊本日日新聞1/25)
■たけし教授人気、芸大競争率13・7倍(日刊スポーツ1/25)
■定員20人に出願5人 琉大の英才教育プログラム(琉球新報1/25)
■点滴、誤って胸に=1カ月後に女性患者死亡-東京医科歯科大病院(時事通信1/25)
■文科相「東北大学長選廃止、積極的に評価したい」(日本経済新聞1/25)
■金大の権威残った 馬渕教授が退職後もコレステロール研究 寄付講座開設で 専門外来も(北國新聞1/25)
■京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発(nikkeibp.jp1/25)
■京大など、“曲がるディスプレイ”向け透明基板開発(ITmedia1/25)
■大学野球:監督会を開催 「部員の健全育成」など意見交換(毎日新聞1/25)
■早大大学院、研究成果を強化する特許キャピタル構想(nikkeibp.jp1/25)
■出先機関設置で産学連携を推進 京都大と中国・清華大(京都新聞1/25)
■「立命館」挙げて支援 スマトラ沖地震でAPU (大分放送1/25)
■インド洋大津波 被災地復興へ支援策 立命大とAPU、小学校再建など(京都新聞1/25)
■千歳科学技術大学長 雀部博之さん(63) (朝日新聞1/25)
■広島銀、広島大法科大学院に講師派遣=行員が専門分野を講義(時事通信1/25)
■ピーターラビットの世界再現=来春、埼玉に国内初の資料館-大東文化大(時事通信1/25)
■東北大 学長選廃止を決定 06年秋から新方式導入(河北新報1/25)
■九州大センターに 韓国政府が感謝状 「文化日本に広く紹介」 (西日本新聞1/25)
■「同立」好調、「龍産」厳しく 京滋の有力私大出願まとめ(京都新聞1/25)
■1300人が「春」への関門に挑む 京都橘女子大、今春から共学に(京都新聞1/25)
憲法改正・教育基本法改正問題
■憲法9条・園部の会準備が結成総会 28日に、記念講演や太鼓演奏も(京都新聞1/25)
■わがまちの憲法づくり始動(新潟日報1/25)
■皇室典範会議:「女性天皇」検討 座長人事、中立色に配慮(毎日新聞1/25)
1月26日の教育史(時事通信より)
1884年 井上哲次郎らが哲学会を結成。
1884年 中学校通則を定める
1953年 早大山岳部遠征隊が、南米のアコンカグア(7035メートル)の登頂に成功。
1993年 文部省の高校教育改革推進会議・入試部会が、中学側に「業者テスト」の結果を私立高校に提供することを禁止するなど、厳しい内容を文部省が通知する旨の報告書をまとめる。
投稿者 管理者 : 2005年01月26日 00:38
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://university.main.jp/cgi311/mt/mt-tb.cgi/495