個別エントリー別

« 日本私大教連、国際人権規約「高等教育漸進的無償化」条項の留保撤回を求める決議 | メイン | 立命館大学教職員組合、学生・院生に訴えるストライキのビラ »

2005年12月02日

封印された書、第7回自己点検・評価報告書

だまらん
 ∟●封印された書:第7回自己点検・評価報告書 [2005/11/30]

封印された書:第7回自己点検・評価報告書 [2005/11/30]

1. イントロダクション
2. 巻頭言 ? 評価を大学の充実に活かすべし ?
3. 「第7回自己点検・評価報告書」はなぜ封印されたか?
4 結論

1. イントロダクション

1991年,「大学の自己点検・評価」は,学内外に報告することが義務づけられた.これは同年に「大学設置基準」が大幅に緩和されたことと深くかかわっている.大学の設置基準緩和により,大学側に大幅な自由が認められたのと同時に,大学側には自己点検・評価が求められ,それに基づく教育・研究環境の改善へ向けた自主的努力が責務となった. 1947年に設立された大学基準協会 は,そのような流れにのり,「大学の自己点検・評価」を前提とした大学の評価機関としての役割を演ずるようになった( 大学評価概要参照,2005/12/1/リンク修正).2005年4月1日現在で大学基準協会に正会員として登録している大学数は,合計322校(国立 41,公立 28,私立 253,株式会社立 0),賛助会員として登録している大学数は,合計274校(国立 45,公立 30,私立 199,株式会社立 0)に及ぶ.

2004年4月1日には,大学の第三者評価が法的に義務づけられるに至った.具体的に言えば,大学は,7年以内に一度(専門職大学院は5年以内に一度),文部科学大臣の認証を受けた「認証評価機関」により評価を受けねばならない.

しかし,大学評価に関しては,その評価の担当者,およびその評価基準が厳しく問われなければならないこと,一元的な基準で大学評価を行なってはならないことが認識されており,その意味で,本来の大学評価のあり方を研究する必要性が叫ばれている.「大学の第三者評価」が法的に義務ずけられるほんの少し前(2004年3月28日)に, 大学評価学会が設立されているが,まさに,そのような視点に立った大学評価研究がスタートしたと言える.

さらに,日本私立大学協会は,私学高等教育研究所を設立して,かねてから新たな第三者評価機関を検討していたが, 2005年7月12日には,ついに 財団法人 日本高等教育評価機構としてスタートした.

しかし,ここに「自己点検・評価」の結果を公表していない大学がある.それは,東京都立大学である.東京都立大学の第7回自己点検・評価報告書(『東京都立大学2004 ~教育研究の成果と到達点~』)は,実は, 2005年3月25日には発行され,学内外へ配布される予定だった.しかし,どこかで誰かが何の理由からかわからないが,配布を差し止めている.こんなことがあってよいのだろうか?

……(中略)……

4. 結論

公立大学法人「首都大学東京」が運営する5大学.それらは,すでに東京都の手から離れて,理事長,学長のリーダーシップの元で,独自の道を歩んでいるはずだった.しかも,教員は,すでに公務員ではないし,東京都の職員でもない.しかし,その実,予算の出所は東京都であり,どこかでヒモがついている.基本的に,東京都のどこかで誰かが,「駄目!」といえば,にっちもさっちもいかない公立大学法人なのではないだろうか?

法人の定款では,情報の漏洩を禁止する条項を完備し,都合の悪いことは,公表しない体制が出来上がっている.すでに,公の機関ではないので,情報公開が法律で義務づけられているわけでもない.この間,単位バンクにせよ,オープンユニバーシティにせよ,画期的に進行しているというニュースは全くない.皆,口をつぐんでいる.公立大学法人「首都大学東京」は,このまま,当初描いた5年計画を強引に実行していくつもりなのだろうか?理事長と学長の強力なリーダーシップの話もいっこうに聞こえてこない.そして,今回のような「自己点検・評価報告書」の封印事件だ.

本当に,この公立大学法人は,教育と研究を改善するつもりがあるのだろうか?


投稿者 管理者 : 2005年12月02日 00:08

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://university.main.jp/cgi4/mt/mt-tb.cgi/860

コメント