研究者の地位と権利を守るための全国的ネットワークをつくろう!

2008年11月05日

北陸大学、教員の薬局配転の不条理

北陸大学教職員組合
 ∟●組合ニュース、 第275号(2008.11.4)

教員の薬局配転の不条理

 2008年10月10日に開かれた教員懇談会で、北陸大学が付属調剤薬局(「北陸大学付属太陽が丘ほがらか薬局」)を太陽が丘に開設し、そこで働く薬剤師を教員の中から選んで充てるという理事会の方針が伝えられた。
 例によって、その議題は事前に通知されておらず、しかも12月から開局することが既に決定していたのである。「懇談会」という、恰も自由な意見の交換を思わせる名称で教員を招集し、一方的な理事会の方針の通達を覆い隠すようなやり方は理事会のいつもの手で、今回も腹立たしさを抱いた教員が多かったことを確認しておくが、勿論、ここで取り上げるのはその中身である。
 先ず大屋敷学長は、「『研修の為に』薬局で働いて貰う」と述べたが、河島理事は、「6年制教育を充実させるため」と言いつつも、「研修の為ではない」ことを数度に亘って確言し、「3ヶ月や4ヶ月の」相当期間、教員としてではなく、薬剤師である人が行って薬剤師の業務をやって頂くと述べた。また、「国試や、6年制教育の課題が重要な中で、教員の負担が増えるようなこのようなこと(薬局開設・教員充当)を何故考えるのか、腹立たしい」という意見に対して、河島理事は、来年度は50%の定員割れが懸念される。地域貢献によって大学のイメージを向上させる、と答えた。
 研修と言ってはこれを否定し、6年制教育を充実させると言っては地域貢献だという。さらには、専任の薬剤師が確保できないから教員を配置すると言う一方で、処方箋が60枚に増えたら募集するとも言った。この矛盾に満ちた説明には、薬局配置によって教員の身分が変更されることへの反発を小さくしたいという子供騙しのような誤魔化しの意図が感じられるが、実際、身分の実態を曖昧にしながら主に「出向」という言葉が使われた。
 一般に、「出向」は別の企業に移籍する場合を言う。これに対して同一事業体内の異動は「配置転換」などと言われる。今回の教員の薬局配置は、薬局がどのような組織に属するのかに依るが、「北陸大学付属」が名ばかりでなければ「配置転換」の範疇に入ると想像される。配置転換に関する使用者側の裁量権は、当然その濫用は認められず、労働の質、量、場所、態様などについての労働者側との合意によって可能となるものであるとされている。職種・勤務場所は重要な労働契約の要素であるから、一方的にこれらを変更する配転命令はできない訳である。勿論、出向についても労働者側との合意が必要である。いずれにしても強引な配転はできない。
 嘗て理事会は、教員の事務局配転を提案してきたことがある。組合はこの提案を跳ね返し、確認書を取り交わした。(組合ニュース149号) 今回の提案に対しても教員は誰一人として配転に賛同する人はいない筈で、懇談会で多数出された質問・意見がそれを物語っている。具体的に指摘されたように、誰もが教員として、教育・研究を志して就いた仕事であるからである。組合は教員の身分を守る為にこの配転に対して拒否の姿勢で臨みたい。配転を命じられた場合、個々には拒否することが困難である。大学の方針に異議を感じる人は、この際是非、組合に加入していただき、共に闘っていただきたい。…


|