研究者の地位と権利を守るための全国的ネットワークをつくろう!

2012年03月05日

大学評価学会、「韓国-米国-日本」が連帯した大学学費問題に関する3月2日公表の声明について

大学評価学会
 ∟●「韓国-米国-日本」が連帯した大学学費問題に関する3月2日公表の声明について

「韓国-米国-日本」が連帯した大学学費問題に関する3月2日公表の声明について

 龍谷大学社会科学研究所の共同研究の一環として,大学評価学会のメンバー3名(望月・日永理事,渡部幹事)が韓国の大学事情の現地調査を行いました(2012年2月13-16日)。

 調査先の参与連帯(市民運動の全国センター)の話では,韓国では1980年の民主化運動を担った層が親世代になり,「大学授業料(韓国では登録金)半額化」が国民的課題になっているとのことでした。昨年の選挙で市民活動家の朴元淳弁護士が市長になったソウルでは,全国に先駆けて,ソウル市立大学の登録金を2012年度から半額化するそうです。加えて,韓国の大学教授労組では,「登録金の後払い制度」(卒業後に就職し一定の年収を得てから払う仕組み)の導入を提起していました。韓国では4月に予定されている総選挙においても,大学学費問題と高等教育への公的責任の明確化が重要な争点となっているということに,私ども調査団は大変驚かされるとともに勇気づけられました。

 訪韓の際に,参与連帯から訪問団に対して,大学学費問題で状況が似ている「韓国-米国-日本」で連帯した活動を展開していきたいとの申し入れがありました。2月末になって,3月2日に共同声明を公表したいとの呼びかけが参与連帯のアン・ジルゴン氏より急遽届きました。
 渡部が大学評価学会「国際人権A規約第13条問題特別委員会」の担当幹事であることから,学会の細川事務局長,特別委員会の重本委員長とも協議した上で,急ではありましたが渡部が声明文案を作成し,特別委員会として共同声明に参加することにしました。

詳細については3月10日開催予定の理事会にて報告いたします。
なお,3月2日に公表予定の声明文は以下の通りです。
【日本語】【英語】~添付データの通り
【韓国語】~翻訳を日本希望製作所経由で依頼しています。

【日本語Japanese】
 2004年に設立された私たち大学評価学会(日本)は,「国際人権A規約第13条問題特別委員会」を設けて「無償教育の漸進的導入」に係る活動を様々に展開してきた。

1)国際人権A規約第13条には,(a)義務教育は無償であるとともに,(b)中等教育及び(c)高等教育にあっても「無償教育の漸進的導入」に努めるべきことが明記されている。しかし,日本政府は,1979年の批准から今日に至るまで(b)(c)項を留保したままである。日本政府は国際人権A規約第13条(b)(c)項の留保をすみやかに撤回し,高等教育においても「無償教育の漸進的導入」を推進すべきである。

2)日本の高等教育予算はGDP比率0.6%に過ぎず,OECD参加国の中で韓国とともに最低レベルである(OECD資料2010年)。現在,大学授業料は国立校で約54万円,私立校で平均85万円であり,入学金や生活費等を合わせると一人年額100~200万円にもなっている。年収の低い家庭においては,大学進学を諦めたり,合格しても中途退学したり,アルバイトで授業に出られない学生が増えている。にもかかわらず,更なる大学学費の値上げと受益者負担の徹底が目論まれている。日本政府は,高等教育に果たす国の責任を明確にし,高等教育予算をまずはOECD国の平均であるGDP比率1.2%に上げるべきである。そして,授業料を思い切って半額に値下げし,給与型奨学金を復活するなどして,家庭の経済的地位にかかわりなく,学ぶ意思ある全ての者に大学の門戸を開き「学ぶ権利」を保障すべきである。

2012.3.2. 大学評価学会「国際人権A規約第13条問題特別委員会」


【英語English】
We Japanese Association for the University Evaluation, established in 2004, put the Special Committee on the Article 13 of International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights, and developed various activities for the progressive introduction of free education.

1) The Article 13 of International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights, prescribes not only (a) free of the compulsory education but also progressive introduction of free education for (b)the secondary education and (c)the higher education. However, the Japanese Government has not recognized the Article 13 (b)(c) from its ratification of 1979 to this day. The Japanese Government should recognize it immediately and should promote the progressive introduction of free higher education.

2) The higher education budget of Japan is only 0.6% of GDP ratios and is a trough level with Korea in OECD participating nations (by the OECD Document 2010). The university tuition is about 540,000 yen of a national university and is about 850,000 yen of a private school [1 dollar is 80 yen/1 won is 0.07yen]. The annual sum of a student reaches 1,000,000-2,000,000 yen when we put an entrance fee, cost of living and so on together. In the family having low yearly income, children give up university entrance. If they pass it, some of them make leaving school halfway and some of them must have a part-time job instead of going for a class or lecture. However, the raise of further university school expenses and thorough the Principle of Private Expense Burden are schemed in Japan. The Japanese Government should make its responsibility to carry out for higher education clear and should give a higher education budget to GDP ratio 1.2%, an average of OECD countries, at least. Regardless of a domestic economic position, to open the door of the university to all people who hope to continue studying and learning ant to guarantee "the right of everyone to education"[the Article 13 of International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights], the Japanese Government should cut the tuition to half price decisively and should improve a loan type scholarship system in a salary type.

March 2, 2012
The Special Committee on the Article 13 of International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights
Japanese Association for the University Evaluation

|