研究者の地位と権利を守るための全国的ネットワークをつくろう!

2014年07月16日

北大教員の研究費不正経理、59人5億円超に

読売新聞(2014年07月15日)

 北海道大は15日、架空発注で支払った物品代金を出入り業者に管理させる「預け金」など教員による研究費の不正経理の最終報告を発表した。

 記録が残る2004年度以降、不正経理に関与した教員は59人、総額は約5億3500万円に上り、うち退職者3人を除く教員56人を停職や出勤停止などとした。山口佳三学長ら理事8人も7月分の給与の10分の1を自主返納する。

 文部科学省によると、13年11月末時点で全国47の大学や研究機関の不正経理は計約5億7500万円(154人分)に上る。

北大の不適切経理、計5億3500万円 教員59人関与

朝日新聞(2014年7月15日)

 公的研究費などの不正使用について内部調査していた北海道大学は15日、2004~11年度の不適切経理が総額5億3500万円に上ったとする最終報告を発表した。大学が関与を認定した教員は59人に上り、うち52人を停職2カ月や戒告などの懲戒処分に、4人を訓告とした。不適切経理に関わった13業者も取引停止や厳重注意処分とした。

 不適切経理の内訳は、架空の物品発注をして業者の口座に代金をプールする「預け金」が4億8600万円、実際に購入する品名とは違ううその伝票を業者に作らせた「品名替え」が4900万円。

 教員の所属は医学や農学、工学など理系の学部や研究機関で、1人あたりの不適切経理額は5705万~14万円。このうち遺伝子病制御研究所に所属していた60代の元教授1人に私的流用があったとして、北大は昨年6月、元教授と取引業者1社を詐欺容疑で北海道警に告訴した。

 北大は11年7月に札幌国税局の税務調査で指摘を受け、外部の識者を交えた調査委員会を設置して調べていた。15日に記者会見した山口佳三総長は「チェック体制が甘かった。十分に反省すべきだ」と述べ、大学は再発防止策として教員への研修実施や誓約書の提出、納品の確認の厳格化のほか、4月から電子購買システムを導入し、教員と業者が接触するのを避ける仕組みにしたと説明した。

 文部科学省は11年8月、全国約1180の研究機関に対し、公的研究費の不適切な会計処理の有無を調査して報告するよう求めたが、15日時点で東大、京大、慈恵医大、立教大など7大学が未回答。


|