全国
 カテゴリー Academia e-Network

2005年03月22日

Academia e-Network Letterの終刊に思う

 Academia e-Network Letterの終刊が,2005年3月18日付の245号において伝えられました。
 同レターの編集発行人である辻下徹氏は,同氏のHPによれば,文部省が国立大学独立行政法人化の方針を打ち出した直後の1999年10月1日に「国立大学教官への呼びかけ」を発し,下記「終刊のお知らせ」にも触れられているように,2000年3月から日本の高等教育・学術研究に与える影響と問題点を掘り下げ,情報の共有と独立行政法人化のもつ諸問題についての共通認識を拡げるために,メールマガジン「独立行政法人化問題週報」を発行されました。それ以降,同週報は「国公私立大学通信」・「Academia e-Network Letter」と名称を変えつつ,今日に至るまでの約5年間,全国の大学人に送り届けられました。
 今回,終刊ということで,その5年間の足跡をあらためて確認させていただきました。それは次のようになっています。

■「独立行政法人化問題週報」(2000.3.13~2003.05.25 )(通算116号)
http://ac-net.org/wr/backnumber.html
■「国公私立大学通信」(2003.07.01~2003.09.30)(通算44号)
http://ac-net.org/kd/index.php
■「Academia e-Network Letter」(通算245号)
http://letter.ac-net.org/log.php

 5年間に渡って配信されたレターの総計はHPで見る限り405という膨大なものです(加えて,他にご自身がお書きになった文書類も数多くあります。5年間は約265週ですので,レターの発行頻度というものがここでよくわかります)。その内容も一つ一つ確認するまでもなく,単なる関係情報の羅列というものではなく,一つの編集方針に沿ってまとめられ,読者に分かりやすいように提供されています。これらの発行にあたっては,もちろん情報の収集が前提となるわけですから,同レターの発行頻度を考えると,この5年間は毎日のように情報の収集・編集・発行作業を繰り返されたことが容易に想像されます。こうした作業をお一人で継続されてきたことはまさに驚異であり,敬服に値するものです。
 レター読者もご承知のとおり,同編集人が編集したレターには,わが国における「国立大学独立行政法人化」のプロセス・事実関係が詳細に把握され,また生起するであろう様々な問題点とそれを指摘する多様な文書・声明等がほぼ全て蓄積されています。その意味で,同レターは国立大学独法化問題の「全貌」・「総体」を把握した唯一の歴史的記録と言えましょう。同様に,国立大問題のみならず,東京都立大,横浜市立大など公立大改革問題,さらには私学も含めて各大学で起こっている重要な問題や高等教育政策に関わる情勢も把握され情報提供されています。私が関わってきた不当解雇事件などの大学教員の権利侵害問題についても何度も取り上げていただきました。
 独法化されて1年たった現在,国立大学法人は,同レターで幾度となく問題として指摘されてきた事柄が現実化しつつあります。同じ独法化は,いま公立大学において頂点に達し,その過程で大学破壊さえ進行しています。私学にあっては,全体として2極分解が起こり,一方で市場原理により経営危機に瀕し廃校に向かって突き進む大学も多数現れてきました。学問の自由と大学の自治が甚だ軽視される時代となり,任期制問題に見られるごとく大学を担う教員の身分も不安定化してきました。
 こうした状況は,すべての大学人にとって,これまで以上に日本の高等教育の現状とその将来を真剣に考えさせる契機となっています。その際,Academia e-Network Letterの編集発行人が5年間配信し続けたレター,および膨大な文書・データを蓄積しているホームページ「国立大学独立行政法人化の諸問題」は,単なる過去の記録庫という消極的なものではなく,今後も引き続き大学問題を考えるうえで利用される第一級の「資料・情報・知の宝庫」となることは間違いありません。

 Academia e-Network Letterの終刊にあたり,辻下氏のこれまでのご努力に対して, あらためて心より敬意を表したいと思います。(ホームページ管理人)

終刊のお知らせ

Academia e-Network Letter No 245 (2005.3.18 Fri)

 多くの団体や個人による精力的な情報発信と、RSS Reader の普及により、インターネット上で大学界全体の変動を詳しくリアルタイムに知ることが容易となりましたので、この号をもちまして発行を終了します。

    ────────────────

 2000年3月にメールマガジン「国立大学独立行政法人化問題週報」を発刊して5年が経過しました。高等教育の新しい法体系における微小な違いが将来の大学全体のありかたを大きく左右すると考え、大学の教育と研究の現場で情報を共有し、独立行政法人化のもつ諸問題についての共通認識を拡げることにより事態を少しでも好転できないかという思いからでした。

 しかし、2002年4月には旧国立大学協会が独立行政法人化を「賛成多数」で了承したことにより、国立大学法人法が2003 年7月に成立し、国立大学制度は2004年3月で廃止となりました。2004年4月より、国立大学制度とは名称以外には法的共通点のない国立大学法人制度が動きだし、各国立大学法人の多彩な試み、種々の混乱、そして危惧されていた行政側の「背信行為」が伝わってきます。

 また、公立大学を独立行政法人化する検討を進める地方自治体も増え、独立行政法人制度を大学に適用することについて危惧されていた構造的問題点がそのまま現実となる事例もあります。私立大学の経営者も、国立大学法人の企業に匹敵する機動的で全権的な役員組織に危機感を持って、同様のものを実現しようとしているようです。

 全大学関係者で共に取りくむことが可能であった法的制度設計段階から、新しい歪の多い法的枠組を運用する段階に移り、国公私を問わず、具体的状況における「仁義なき」試行錯誤が満ちあふれる時が来たように感じられます。しかし、その中で、大学全体の未来を視野においた冷静な努力もボトムアップに真剣に行われてもいるようです。佐藤清隆氏の取りくみはそれを象徴するものと感じます。

────────────────

 これまで「大学界の緊急事態」と考え、配信拒否がない場合は配信をするオプトアウト形式をとってきました。無断配信に不快な思いをされたかたが多いと思いますが、どうぞお許しください。

 一方、いろいろな方々からの情報提供や励ましのメールと、日々情報発信を続けるウェブサイト・ブログ群に支えられてきました。メール送信者およびサイト管理者の方々に深く感謝いたします。

 国立大学制度が廃止されるまでに収集した資料等は、「国立大学独立行政法人化の諸問題のページ」 http://ac-net.org/dgh (1999.10 -2003.9)に保存しています。国立大学独法化阻止全国ネットワーク(2001.6-2004.6)のサイトhttp://pegasus.phys.saga-u.ac.jp/znet.html には、重要文書が整理保存されています。

Academia e-Network Letter 編集発行人


Posted by 管理者 : 掲載日時 2005年03月22日 02:04 | コメント (0) | トラックバック (0)
URL : http://university.main.jp/blog2/archives/2005/03/academia_enetwo.html

2005年01月18日

NHK長井氏に対する多様なバックアップ体制を!

Academia e-Network Letter No 228(2005.1.16 Sun)
 ∟●編集後記より
  

NHK の長井チーフプロジューサーの内部告発についてネットでも種々の議論がある。いつものように、長井氏だけでなく朝日新聞や当該番組作成にかかわった人たちまで批判することに熱中するブログも散見するが、長井氏の勇気を高く評価すると同時に、今後の展開を懸念するサイトが圧倒的に多い。

問題となっている2001年2月の番組は、放映前から右翼の圧力にさらされているということで話題となっていたので見たが、毒にも薬にもならない何とも腑がぬけた番組であって拍子抜けした記憶がある。番組の製作責任者として、プロとして、番組を台無しにされた怒りが今回の告発の原動力となっているのではなかろうか。

政府とNHKが長井氏に対し全面対決の姿勢を打ちだし、大手メディアの一部や著名人の一部もそれに追随しはじめているので、長井氏に対する多様なバックアップ体制が形成され長期的に持続することが望まれる。それができるかどうかは日本社会が直面した予想外の岐路の一つである--希望だけがないと言われて久しい社会に奇跡のように出現した希望の種子を発芽させ成長させていくことができるか。大学関係者も種々の機会において沈黙しないよう祈りたい。


Posted by 管理者 : 掲載日時 2005年01月18日 00:24 | コメント (0) | トラックバック (0)
URL : http://university.main.jp/blog2/archives/2005/01/nhk.html

2005年01月06日

[AcNet Letter 225]

■Academia e-Network Letter No 225(2005.01.05 Tue)
http://letter.ac-net.org/number/225

━┫AcNet Letter 225 目次┣━━━ 2005.01.05 ━━━━

【1】(28248) 全国国公私立大学の事件情報 より2005年01月03日取得
  「高等教育研究会(1/20)、「国立大学法人1年目の冬を迎えて」」
  http://university.main.jp/blog2/archives/2005/01/1_1.html

【2】(28470) ペガサス より2005年01月04日取得
  「ネット上の言論抑圧?」
  http://blog.so-net.ne.jp/pegasus/2005-01-04

【3】(28929) 首都圏ネットワーク より2005年01月05日取得
  「至急情報提供のお願い(国立大学法人法反対首都圏ネットワーク事務局2004年1月5日)」
  http://ac-net.org/rss/item/28929

【4】(28930) 首都圏ネットワーク より2005年01月05日取得
  「【緊急要請】国立大学法人法反対首都圏ネットワーク事務局2005年1月5日 」
  http://ac-net.org/rss/item/28930
   ───   ───   ───
【5】(27884) 青空文庫新着情報 より2005年01月01日取得
  「■そらもよう:著作権保護期間の70年延長に反対する■」
  http://www.aozora.gr.jp/soramoyou/soramoyouindex.html#000144

【6】(27919) 香田証生さんを偲ぶメッセージ集 より2005年01月01日取得
  「香田さんの命とともに失われたもの(神奈川県 2004-12-31 19:50:49)」
  http://ac-net.org/appeal/8/msg/109

【7】(28109) 真理を求めて より2005年01月02日取得
  「主体性論--奴隷の主体性」
  http://plaza.rakuten.co.jp/ksyuumei/diary/2005-01-02/

【8】(28135) 全国国公私立大学の事件情報 より2005年01月02日取得
  「スリランカへ支援、大学教授ら募金呼び掛け」
  http://university.main.jp/blog2/archives/2005/01/post_314.html

【9】(28136) 全国国公私立大学の事件情報 より2005年01月02日取得
  「大学設置基準等を改正、薬学教育6年制」
  http://university.main.jp/blog2/archives/2005/01/post_313.html

【10】(28140) blog::TIAO より2005年01月02日取得
  「困難な時代」
  http://blog.readymade.jp/tiao/archives/000967.html

【11】(28198) 暗いニュース より2005年01月02日取得
  「反米感情で下降する米国ブランドの海外評価」
  http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2005/01/post.html

【12】(28214) 香田証生さんを偲ぶメッセージ集 より2005年01月03日取得
  「海外から見た日本・そして香田さんの死(上海/会社経営)2005-01-02 18:59:56」
  http://ac-net.org/appeal/8/msg/113

【13】(28216) メディアの辺境地帯 より2005年01月03日取得
  「謹賀新年」
  http://henkyonews.cocolog-nifty.com/articles/2005/01/post.html

【14】(28242) Falluja, April 2004 - the book より2005年01月03日取得
  「「選挙」について(Khalid Jarrarさん)」
  http://teanotwar.blogtribe.org/entry-7b27f71a3cfb8a888f8cb9f8b649be23.html

【15】(28261) my.Hurusato.org より2005年01月03日取得
  「『希望格差社会』を読み終えて 3」
  http://www.hurusato.org/wordpress/index.php?p=345

【16】(28269) jouno より2005年01月03日取得
  「めでぃありてらしー雑感」
  http://d.hatena.ne.jp/jouno/20050103/1104690663

【17】(28271) でこぼこ翻訳ハジメ より2005年01月03日取得
  「インド洋津波:評価機関による、主要慈善団体の効率性・透明性評価一覧」
  http://funk.exblog.jp/1572113

【18】(28338) 素晴らしき世界 より2005年01月03日取得
  「◆大変不本意ながら・・・」
  http://blog.livedoor.jp/midnightpax/archives/11722268.html

【19】(28351) Publicity より2005年01月04日取得
  「「処分教員」の内訳」
  http://takeyama.jugem.cc/?eid=126

【20】(28371) World Peace Now より2005年01月04日取得
  「非戦を宣言する音楽人の集い、『非戦音楽人会議』の準備サイト。
http://ilovepeace.com/ 随時、賛同人も募っています。」
  http://ilovepeace.com/

【21】(28440) TUP-Bulletin より2005年01月04日取得
  「速報 436号 IAC声明補足 米国は津波情報など出していない」
  http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/message/467

【22】(28441) でこぼこ翻訳ハジメ より2005年01月04日取得
  「生きることは不謹慎で罪深い」
  http://funk.exblog.jp/1615267

【23】(28465) WHEREABOUTS by E.SUGAWAR より2005年01月04日取得
  「新春初思考。」
  http://blog.livedoor.jp/emi_sugawara/archives/11730974.html

【24】(28609) てるてる日記 より2005年01月04日取得
  「大津波被災と自己責任論」
  http://terutell.at.webry.info/200501/article_1.html

【25】(28619) 全国国公私立大学の事件情報 より2005年01月05日取得
  「横浜市立大の全教員任期制、「恐るべき法解釈」 「一般民間企業で全社員を有期契約にしている事例はあるのか」」
  http://university.main.jp/blog2/archives/2005/01/post_325.html

【26】(28624) 全国国公私立大学の事件情報 より2005年01月05日取得
  「外国人大学生を語学講師に 法務省、来月にも実施」
  http://university.main.jp/blog2/archives/2005/01/post_321.html

【27】(28628) Nobuhisa_blog より2005年01月05日取得
  「腐儒にもなれぬが」
  http://nobusan.exblog.jp/1510935

【28】(28725) でこぼこ翻訳ハジメ より2005年01月05日取得
  「スマトラ沖地震:救済支援貢献企業一覧(あくまで一部)」
  http://funk.exblog.jp/1620387


Posted by 管理者 : 掲載日時 2005年01月06日 01:26 | コメント (0) | トラックバック (0)
URL : http://university.main.jp/blog2/archives/2005/01/acnet_letter_22_1.html

2004年12月25日

[AcNet Letter 223] 「自由」のさまざまな意味ーその歴史的変化ー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Academia e-Network Letter No 223 (2004.12.24 Fri)
http://letter.ac-net.org/04/12/24-223.php

━┫AcNet Letter 223 目次┣━━━━━━━━━ 2004.12.24 ━━━━

【1】石田 雄著『日本の政治と言葉「自由」と「福祉」
前編:「自由」のさまざまな意味ーーその歴史的変化ーー
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4130330454.html

【2】北東北国立3大学連携推進会議声明 平成16年12月18日
「国立大学授業料の値上げについて再考を」
http://www.shutoken-net.jp/041222_6tohoku3gakuchoi.html

【3】都立大学の危機FAQ 緊急情報より

 【3-1】2004年12月23日:#(露呈した英語授業外注の問題点)
http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/kiki.html#122304-eigo-gaichu

 【3-2】2004年12月22日:『任用・給与制度に関する12月20日の
   組合と管理本部の団体交渉は中断された・・・』
   http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/kiki.html#122204-dankou-ketsuretsu

【4】(投稿)2004年12月
1・10集会へのご賛同のお願い
学校に自由の風を!ネットワーク
http://comcom.jca.apc.org/freedom/

【5】(時事通信 12月22日7時1分)
ODAの浄水装置が完成
=ユーフラテス川に第1号-サマワ郊外で竣工式
   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000024-jij-pol

Posted by 管理者 : 掲載日時 2004年12月25日 01:38 | コメント (0) | トラックバック (0)
URL : http://university.main.jp/blog2/archives/2004/12/acnet_letter_22.html

2004年11月14日

微小な多数の同じ思いを結集する新しい「技術」が必要

Academia e-Network Letter No 208 (2004.11.13 Sat) より転載
http://letter.ac-net.org/04/11/13-208.php

【編集後記】

■党首討論における小泉首相の「自衛隊がいるところが非戦闘地域だ」という、誰も反論する気にもならない「ジョーク」を、読売や産経のように政府を煽るメディアだけでなく、他の大手紙まで、いまのところ実質的に容認している【3-1】ことほど、日本の危機的状況を明らかにするものはないだろう。

4月にイラクで邦人質事件がおきたときに、そもそも大手紙幹部が首相と会食をするようなことがある、しかも、人質事件があったという報を聞いても席を立たないほど楽しかったか、あるいは重要なことを話していた、という癒着ぶりに、多くの人が驚いたと思う。その後の「人質家族バッシング」において果した大手紙の「活躍」は、政府と大手紙の癒着(あるいは阿吽の呼吸) が実際に進んでいることを示した。もちろん、ジャーナリストとしての使命を忘れない少数の記者の方々やフリーなジャーナリストの活躍や、いくつかの地方紙が健闘していることで、日本はまだ救われているのだと感じるが。

なお、国会という、いわば最も公的な場において、日本政府の最高責任者が、法治国家の根本原理を明白に無視する言動をして責任を問われないまま終るとすれば、「権力を持てば何でも許される」という「教訓」を全国民に提供することになる。これほど、初等・中等・高等を問わず教育の効果を低下させることは少ないであろう。

■イラク駐留延長問題については国論は割れていない。大多数が反対している。イラク派遣に賛成した人たちも、イラクの現状と自衛隊が何をしているかが明らかになったいまは、駐留を延長することに疑問を感じている。

報道官制が敷かれているといっても、ネット上には、イラクの現状についての信頼できる情報が流れており、メディアの報道の偏向ぶりを知るに十分な材料がある。太平洋戦争前と違い、メディアの報道を検証するための手段--時間もお金も必要ではない手段を誰もが持っているゆえに、メディアが醸成する空気に従って自衛隊のイラク駐留延長の強行を「仕方がない」と容認するとすれば、わたしたちの罪は、戦前の世代の罪とは比較にならないほど大きい。

明らかな民意を無視し、また自衛隊の人たちの口を封じつつイラク駐留延長を強行する内閣、それを、批判しつつも容認する連立与党、そしてそれを陰に陽に支持する大手メディア、という「戦車」や「戦闘機」の軍勢の前に、数千万の人々が真意を実現する手段は「竹槍」や「投石」しかないような状況である。

このままでは、それぞれのひとの願いは、日常生活の無数の緊急事の中に埋もれバラバラのまま散逸し、苦い諦念だけが残る。その無数の諦念で舗装された道の上を戦車が進み、現在ではまだ誰もがとんでもないことと思っているようなこと、たとえば徴兵制導入のようなことでも、「仕方がない」という空気が広がって、すぐに実現する時が来るのではないかと心配する。

今回のように民意に反した政策決定が行われそうなとき、微小な多数の同じ思いを結集する新しい「技術」が必要である。種々の人たちが動きはじめている。Publicity の若い編集者が呼び掛けに応じて、多くの人が、それぞれの状況において無理なくできる微小なことを実行することにより道は開かれるときが近づいているようにも思う。種々の形態で表示された微小な意思を結集する種々の「技術」が着実に増えつつあるからである。


Posted by 管理者 : 掲載日時 2004年11月14日 01:42 | コメント (0) | トラックバック (2)
URL : http://university.main.jp/blog2/archives/2004/11/post_43.html